梨の話

〒271-0051 千葉県松戸市馬橋1828 TEL:047-341-1265

梨の話

恩田メディカルクリニックのある千葉県松戸市は、梨「二十世紀」が発見された梨が有名で梨が特産品でもある市です。今回は今が旬の梨について勉強したお話です。

 

梨の旬は?

梨の旬は8月から11月頃で特に9月から10月にかけてが最盛期と言われます。品種によって出回る時期が異なるので様々な味を楽しむことが出来ます。早生(わせ)種は7月から8月中手(なかて)種は8月下旬から9月晩生(おくて)種は10月頃から11月頃までが収穫期です。千葉県の梨は8月から9月が旬の時期です。

梨の品種・種類は?

日本で栽培されている梨は「和梨」・「西洋梨」・「中国梨」の3タイプに分けられます。「西洋梨」はひょうたん型で香りがよくねっとりした食感が特徴です。収穫後にやわらかくなるまで追熟してから食べます。食べ頃を見極めるのは少し難しいですが、熟した西洋梨は「一度食べたらやみつき」になるおいしさと言われます。

日本で栽培される西洋梨の代表的な品種は(ラ・フランス)・(ル・レクチェ)・(バートレット)です。「中国梨」は西洋梨と同じくひょうたん型ですが、和梨のようにシャリシャリした食感だそう。流通量が少ないためスーパー等で見かけることは少ない(無い)です。

日本で栽培されている品種は(身不知みしらず)・(鴨梨ヤーリー)だそうです。「和梨」は果皮が緑色の「青梨」、果皮がコルク化した褐色の「赤梨」に分けられます。シャリシャリした食感が特徴です。和梨は皮に張りがあって色ムラの無いものが良いです。食べ頃になると皮のザラザラした感触が減ってツルツルしてきます。青梨は皮が黄色っぽくなったもの、赤梨は皮に赤みが出てきたものが甘みが出て食べ頃で、品種によって異なる食感や味が楽しめます。

収穫後は梨自体が持っている水分や糖分を使って呼吸するため時間が経つほど水分が失われるので追熟する必要はなく、乾燥しないようにポリ袋等に入れ冷蔵庫の野菜室に保存しなるべく早く食べるのが良いです。皮に近い部分やお尻側が特に甘く10℃前後に冷やすと甘みが増して美味しく食べられると言われます。和梨の品種は50種類以上あるとされています。ここでは千葉県で生産されている主な品種のうちの4種類を書きます。

「幸水(こうすい)」
和梨の中で最も生産量が多く人気の品種
赤梨で7月中旬から9月中旬が旬(早生種)
みずみずしいが日持ちはあまりしない
丸みがありお尻の部分は深くへこんでいる

「豊水(ほうすい)」
幸水に次いで生産量が多い
赤梨で8月下旬から9月中旬が旬(中手種)
やわらかく果汁が多い、強めな甘みと適度な酸味がある

「新高(にいたか)」
原産地の新潟・高知にちなんで命名された品種
赤梨で9月中旬から11月中旬が旬(晩生種)
やわらかで果汁が多く酸味は少なめ
日持ちが良く冷蔵庫で1ヶ月ほど保存が可能

「秋月(あきづき)」 
新高・豊水に幸水をかけ合わせて作られた比較的
新しい品種 秋の月になぞらえて命名された
赤梨で9月中旬から10月上旬が旬(晩生種)
やわらかく果汁が多い 酸味が少なく甘みがしっかりと感じられる 大きめで丸い

松戸で発見され二十世紀梨!!

二十世紀梨は明治時代に松戸で13歳の少年が親戚の家で原木を発見、「二十世紀を代表する品種になる」という願いをこめて命名されたそうです。黒斑病と言うものに弱く栽培に手間がかかることから松戸市内での栽培は減少していったそうですが今も少しずつ栽培されているそうです。現在は栽培に適している鳥取県が有名です。青梨で8月下旬から10月上旬が旬で、やわらかく糖度は他の梨と比べると低く、酸味があります。果汁が豊富でシャリシャリ感が強く、皮は黄緑色で薄いです。

梨の栄養?

梨に特に豊富に含まれている栄養素は、食物繊維・カリウム・アスパラギン酸・ソルビアート・プロテアーゼです。

・不溶性食物繊維が豊富で腸内環境を整える、便秘に効果的で夏バテの予防や回復に適しています。梨特有のシャリシャリ感は石細胞(せきさいぼう)と呼ばれる食物繊維のかたまりです。
・体内の浸透圧を調整し、余分な塩分を体の外へ排出する役割のあるカリウムは、不足すると体がむくみやすくなったり手足のだるさを感じたりします、夏は特に発汗などで失われやすいので積極的に摂りたいミネラルです。
・疲労物質の乳酸をエネルギーにかえる手助けをするアスパラギン酸、アミノ酸の一種で疲労回復効果があるといわれています。利尿作用もあり、老廃物の排出を促したり、ミネラル類を細胞へ運んだりする働きもあります。
・糖の一種でやさしいさわやかな甘みはソルビトールによるもの。血糖値の上昇が穏やかで摂取しても太りにくい糖分。喉の炎症を抑える効果等があります。
・たんぱく質を分解する酵素のプロテアーゼは、食後に摂取すると消化を助けてくれる働きがあります。またお肉の下ごしらえとして、すりおろした果肉にしばらく漬けておくと酵素の働きでやわらかくなるのでその効果を利用する方法もあります。

形や食感が異なる和梨と西洋梨ですが、栄養価の違いはあまりないですが西洋梨の方が食物繊維が多いです。

デイケアのおやつに?

デイケアのおやつに梨を使ったレシピはまだ数多くありません。いくつか案はあるので、利用者様に楽しんで食べていただけるように試作をして形にしていきたいと思っています。今が旬の梨、色々な種類・品種を食べ比べて楽しんでみませんか。

松戸市馬橋 恩田メディカルクリニック 厨房